正しい高血圧の知識をひろめ、
高血圧治療の重要性を啓発。

団体の目的

家庭血圧測定を介して、正しい高血圧の知識をひろめ、高血圧治療の重要性を啓発します。
また高血圧管理を手段として、地域の遠隔健康管理、遠隔医療システムの開発を推し進め、
地域住民の健康管理に貢献します。
併せて、高血圧を中心とした循環器病、生活習慣病の疫学研究を支援いたします。
これ等の実践の基盤として、家庭血圧測定装置の開発と、正しい家庭血圧測定の普及を推進いたします。

初代代表理事あいさつ

社団東北血圧管理協会 初代代表理事 今井潤

2017年7月28日、仙台市に社団法人 東北血圧管理協会(Tohoku Institute for Management of blood pressure)が設立される運びとなりました。当法人は血圧管理の重要性を高血圧罹患者、一般市民に対し啓発し、認識を高めるための社会的活動を行うことを目的といたしております。

本邦における高血圧罹患者は4,500万人と推定され、このうち認識されていない高血圧者、あるいは、未治療の高血圧者が、2,500万人、更に現在降圧療法中の高血圧患者は2,000万人と推定されておりますが、良好に(正常域まで)血圧がコントロールされているのは、たかだか、1,000万人と推定されております。従って今日なお、3,500万人の高血圧有病者が高血圧医療の本来の恩恵を受けていない人々と考えられます。いうまでもなく高血圧症は、脳心腎血管病の最大の危険因子であるとともに、今日最も深刻な社会問題とさえいえる認知症、要介護者に到る最大の要因と考えられております。これらの疾病、状況は、高血圧の早期発見、早期治療、厳格治療により予防しうると考えられます。こうした高血圧の早期発見、早期治療、厳格治療のために当法人の構成員達は、家庭血圧測定を手段としてその臨床科学的意義についての研究を積み重ね、家庭血圧の世界的判定基準、並びに治療基準を設定してまいりました。当法人は、今後も高血圧の認識の向上と正しい家庭血圧測定の普及をはかります。また、これまで東北大学、花巻市などを中心として行われてきた、地域住民の健康管理を最終目的に、家庭血圧を指標とした疫学研究を継続支援いたします。その成果は高血圧の予防、治療に応用されます。またその成果から派生し、家庭血圧を中心に置いてその周辺の健康情報を用いた、遠隔健康管理システム、遠隔医療システムの構築を目指します。これ等のシステムは、今著しい勢いで増加している高齢者、過疎地域における孤立世帯住民などの健康管理、遠隔医療に応用されます。これ等の事業は、花巻市大迫地区におけるパイロット事業として継続、あるいは開始されます。

また当法人は、社会活動の一環として、市民講座をはじめとする、一般市民への啓発活動を行います。また事業の継続のため、障害福祉サービス事業を展開する予定です。

これ等一連の成果を得て、学術、社会貢献、健康福祉、殊に高血圧の予防、診断、治療に関する国内外の交流を企画いたします。

当法人の設立趣旨に御賛同頂き、今後皆様方の暖かい御支援をお願い申し上げます。

一般社団法人東北血圧管理協会
初代代表理事  今井 潤

書籍発刊のお知らせ

診療システムトップページ

図説 高血圧診療概論と家庭血圧に基づく高血圧診療支援システム―デジタル演習つき

●日本を代表する高血圧疫学研究である「大迫研究」「HOMED-BP研究」「J-HOME研究」を主導してきた著者が,これまでの高血圧診療の臨床経験,エビデンスやガイドラインを参照しつつ,高血圧診療の実践を伝授!
●本書籍では,著者が開発した「Dr. 今井の診療支援システム」を体験することができます。
このシステムは,患者背景や血圧値,リスク因子などを入力すると,著者の臨床経験やガイドラインを基に総合的に判断し,どのような診療の推奨をするのか,確認することができます。
●高血圧臨床に携わるすべての医療関係者,臨床判断の実際を学びたい学生にお勧めの一冊です!

お近くの書店にて「書名」,および出版社名「ライフサイエンス出版」でお申し込みください。
また,Amazon, 楽天ブックスなどのインターネット書店よりご購入いただけます。

組織概要

名称
一般社団法人東北血圧管理協会
Tohoku Institute for Management of Blood Pressure
代表理事
大久保 孝義帝京大学 主任教授
理事
今井 潤東北大学 名誉教授
目時 弘仁東北医科薬科大学 教授
淺山 敬帝京大学 教授
谷田部 淳一一般社団法人テレメディーズ 代表理事
藤田 哲司 
設立日
2017年7月28日
所在地 (事務局が移転しました)
〒028-3203
岩手県花巻市大迫町大迫13-3
電話/FAX
Tel.0198-29-5118 Fax.0198-48-4170

関連研究

東北血圧管理協会の今井潤理事は、東北大学在職中にさまざまな臨床疫学研究を実施して来ました。
ここでは、その一部をご紹介します。 (リンク先のコンテンツは東北大学時代に作成されたものです)

HOMED-BP研究 電子血圧計を用いた客観的な高血圧治療に関する研究

HOMED-BP研究は、全国規模で実施された研究者主導型の介入試験です。本研究では、家庭血圧に基づいた降圧レベルの差と、代表的な降圧薬群の治療効果の違いを直接比較することで、家庭血圧を指標とした高血圧診療の有用性ならびに至適降圧治療戦略を構築し、さらに ICT(Information and Communication Technology)を活用した大規模試験のノウハウの確立を目指しました。研究成果の発信が続いています。

Ohasama(大迫)研究

大迫研究は、岩手県大迫町 (現・花巻市大迫町)の一般地域住民を対象に 1986年に開始された、世界初の家庭自己測定血圧を用いたコホート研究です。大迫研究における対象者の長期追跡の結果、家庭血圧や自由行動下血圧と脳心血管疾患の発症・死亡リスクとの間に強い関連があることがわかりました。本研究は研究主幹を帝京大学 (大久保孝義教授・本協会代表理事)に移し、引き続き「日本発、世界初」のエビデンス確立に取り組んでいます。

J-HOME研究 家庭血圧コントロール状況に関する追跡研究

この「J-HOME」の名称は、家庭血圧に関するさまざまな臨床研究、介入試験の総称として用いられて来ました。先駆けとなった「J-HOME研究」をはじめ、「-Elderly」、「-Morning」、「-AI」、「-CARD」などの研究があります。

ご支援のお願い

口座振替で寄付をする

七十七銀行(銀行コード 0125)
大学病院前支店(店コード 255)
口座:総合 5008733
名義:シャ)トウホクケツアツカンリキョウカイ

お問い合わせ

入力フォームに必要事項をご記入のうえ「入力内容確認」ボタンをクリックしてください。
必須は必須項目ですので、必ずご入力ください。

会社名・団体名等
部署名
お名前必須
ふりがな必須
電話番号必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須