実施計画書

1.課題

 
電子血圧計を用いた客観的な高血圧治療に関する研究:多施設前向き無作為オープン結果遮閉試験 (Hypertension Objective Treatment based on Measurement by Electrical Devices of Blood Pressure Study – HOMED-BP Study)


2.
研究等の概要

目 的
:本研究は臨床内科医の自主的研究として行われる本邦における降圧薬を用いた初めての大規模介入試験である。本研究は降圧薬の大規模試験の必要条件である無作為二重盲検試験の倫理的側面を克服し、無作為オープン試験により、二重盲検試験と同等な精度と信頼性を得るためのシステムを用いている。本研究ではICメモリーに記憶された自己測定血圧値を端末装置からホストコンピューターに転送し、ホストコンピューターの降圧薬療法に関する判断を受け取る端末装置と、このホストコンピューターの情報受信、判断、命令により介入試験を行うものである。本申請は、東北大学附属病院をはじめとする分担者の所属する医療機関及びその関連施設において、介入調査の予備試験及び、その後行われる多施設オープン試験のための倫理審査申請である。
 現在本邦においては、3000万人の高血圧患者があり、約1000万人が降圧薬を服用しているが、降圧薬療法の根拠は欧米において行われてきた大規模介入試験のevidenceであり、本邦独自のevidenceは皆無に等しい。薬物の吸収・代謝・排泄過程の民族差はもとより、疾病にも民族特異性があり、本邦における独自の介入試験成績は今日の日本にとって不可欠である。何故本邦においてこうした大規模介入試験が行われないのか?現在最も障碍となっているのは無作為盲検試験そのもののあり方である。本邦においては、大規模調査に二重盲検試験を導入することには困難が伴う。唯一残された道は、前向き無作為オープン結果遮蔽試験(Prospective Randomized Open Blinded Endpoint: PROBE試験) である。本研究は、このPROBE試験の中にICメモリー内臓の家庭自己血圧測定および外来血圧測定を導入し、その情報をインターネットによりホストコンピューターに接続することで、被験者、検者のバイアスのかからない血圧情報を基に、ホストコンピューターにより降圧薬の開始、選択、増量、併用、中止が判断され、オープン試験の精度と、信頼性を盲検試験と同等なものにしようとするものである。またオープン試験であることから、検者、被験者ともに試験の内容を知り得、ホストコンピューターの指令とは独立した主治医の判断による高血圧診療の可能性を常に用意し、また既知の有効性の高い降圧薬を使用することで、こうした試験の倫理的側面を克服する事が可能である。本予備試験の完了を見て、多施設オープン試験へ移行する。本研究は降圧薬の左室肥大退縮、脳心血管障害予防に関する本邦におけるevidenceを形作る基礎となることが期待される。

対 象:本試験に参加する医療施設を受診する40才以上80才未満の未治療本態性高血圧症患者(受診時に無治療であるならば、過去に治療を受けた人もすべて対象となります。)、一群3000人、三群で計9000人を対象とする。

実施計画:今日既に生体情報をモデムによりホストコンピューターに転送するシステムは、様々な領域で完成している。本研究は、2〜4週を1単位として被験者により連続的に測定された血圧値が、ICメモリーに貯えられ、その情報をインターネットにより、ホストコンピューターに転送することから始まる。このICメモリーに貯えられた血圧情報は被験者、試験実施者により判読は可能であるが、人為的にこれを操作することは不可能であることが、本研究上極めて大切な点である。以下にアルゴリズムの根拠を示す。

@ 観察終了期に端末からホストコンピューターに転送された血圧情報は集計され、ホストコンピューターにより薬剤投与開始の可否、ランダム化された薬剤の選択が瞬時に試験実施者の端末に伝達される。この登録には、40才以上、80才未満で家庭収縮期血圧135 mmHg以上(収縮期高血圧)あるいは家庭拡張期血圧85 mmHg(拡張期高血圧)のいずれか一方を満たしたものあるいは両者を満たしたもの(収縮期・拡張期高血圧)で、家庭収縮期血圧180 mmHg未満且つ家庭拡張期血圧120 mmHg未満のものである。同時に、随時収縮期血圧220 mmHg未満且つ随時拡張期血圧125 mmHg未満であることが条件付けられ、重症高血圧が除外される。降圧目標レベルは二群とし、一群は家庭収縮期高血圧では135 mmHg未満、125 mmHg以上を、家庭拡張期高血圧では85 mmHg未満、80 mmHg以上を、家庭収縮期・拡張期高血圧では135 mmHg未満且つ85 mmHg未満、125 mmHg以上且つ80 mmHg以上を目標とする。他の一群は、家庭収縮期高血圧では125 mmHg未満、家庭拡張期高血圧では80 mmHg未満を、また家庭収縮期・拡張期高血圧では125 mmHg未満且つ80 mmHg未満を目標とする。但し家庭収縮期血圧110mmHg未満を示す純拡張期高血圧、あるいは家庭拡張期血圧65mmHg未満を示す純収縮期高血圧は登録から除外する。この家庭血圧登録基準は大迫研究の成績による。同時に介入試験で使用されるCa-拮抗薬(Ca-A)ACE阻害薬(ACE-I)、アンジオテンシンU受容体拮抗薬ARB)、α-遮断薬、β-遮断薬(β-B)、利尿薬(D)のいずれに対する禁忌症例も、端末からの情報により除外される。第一選択薬はCa-AあるいはACE-I、あるいはARBとし、コンピューターによりランダムに割り付けられる。この三種の降圧薬は本邦で最も高頻度に使用されているものであり、また降圧有効性も70%以上と高く、これらを第一選択薬として用いる医学的、倫理的根拠となる。

A 登録され、試験の開始された症例は、以下のアルゴリズムで追跡される。 即ち、第一薬(Ca-AあるいはACE-IあるいはARB) の投与により、家庭血圧が降圧目標レベルに降下した場合は、以降副作用、過降圧、昇圧のない限り、この第一薬で追跡する(第一ステップ)。もしも降圧不十分な場合、第一薬は増量される(第二ステップ)。もしも第二ステップで降圧不十分の場合、第三ステップとしてD(第二薬)が投与される。第四ステップはβ-Bあるいはα-遮断薬の投与である。第四ステップにてもなお降圧不十分な際は、他のいずれの降圧薬の併用も可とする。各受診の間に副作用、薬物認容性はホストコンピューターによりチェックされ、試験継続、中止の判断がなされる。なおここに示された降圧治療のアルゴリズムは、1999年のWHO/ISHガイドラインを踏襲するものであり、日常の高血圧診療の安全性と精度を高めるものではあっても何等リスクを伴うものではない。

B Surrogate endpointとして心エコー上の左室肥大と頸動脈内膜中膜壁厚、primary endpointとして脳心血管発症及び死亡を捉える。従来の報告によれば、Ca-A, ACE-Iともに左室肥大の退縮をもたらし、primary endpointのリスクを減らすことが予想される。そこで本研究ではCa-A ACE-IARBの左室肥大退縮効果、primary endpointに対する効果の同等性を検証する。また二群に分類した降圧目標レベルの差による左室肥大退縮効果、primary endpointに対する効果の差を検証する。Endpointの評価及び結果の分析は、治療内容を遮蔽された独立解析者が行う。これにより評価・分析時のバイアスを除外し得る。

C なお本研究の特徴は、ホストコンピュータにより判断され、治験責任医師に伝えられた命令の受容と拒否の権利を試験責任医師(主治医)に附与することにある。命令に従わない権利は有するが、命令を受容しなかった症例はintension to treat症例として扱われる。

研究期間
20015月から12月をパイロット試験期間とし、20021月から200512月を登録期間とし、平均7年の追跡を行うこととする。従って試験終了は2012年が予定されている。

対象者数
カルシウム拮抗薬群3000人、アンギオテンシンI 変換酵素阻害薬群3000人,アンジオテンシンU受容体拮抗薬群3000人の計9000人。


3.
研究等の実施場所

東北大学関連施設、大阪大学関連施設、自治医科大学関連施設等分担所属施設、その他本研究に参加する協力医療機関を中心とした実地医家診療所


4.
実施に際しての倫理的配慮について

4−1 試験の対象とする個人の安全と人権への対策(プライバシー)
本研究は既に評価の定まった市販の降圧薬で禁忌症、降圧効果などを充分に検討しつつ、オープン試験として降圧薬療法を続行するものであり、その治療アルゴリズムは日常の診療と全く同じである。且つ、主治医の最終的判断を常に許容することを前提とした研究であることから、何等高血圧診療上の倫理的問題は認められないが、薬剤の選択(ランダム化)、降圧効果の判定、中止の判断にホストコンピューターが参加することから、この研究の目的と方法につき、充分な説明を行い、文書による患者自身の同意を得ることとする。診療所とホストコンピューターの間は、インターネットで結ばれるが個人識別情報は送受信されず、すべてID番号でのみやりとりが行われることから対象のプライバシーが侵されることはない。またホストコンピューターには複数のバリアーが設けられ、コンピューターへの侵入に対するプロテクションには万全が期される。個人情報は各診療所においてのみ管理され、研究センターにおいては分析はID番号によってのみなされ、個体が識別されることはなく、また結果の公表に際しては集団の成績として公表され、個人が識別される形で、成績が公表されることはない。

4−2 被験者に理解を求め同意を得る方法
被験者各人に書面で説明し、各人の署名入りの同意書を保管する。

説明の具体的内容

試験開始にあたり、各医療施設の試験実施医師は、本研究が東北大学倫理委員会によって認められた自主的臨床研究の一環であること、試験の参加がもたらす利得と損失につき十分に説明を行い試験への参加を呼びかける。またプライバシーを守り他の目的に流用しないことを前提に、データ使用の同意を得、別紙内容に記した同意書に署名を頂く。

被験者が未成年の場合、成年者でも充分な判断力のない場合、または、病名に対する配慮が必要な場合などにおける対処方法
A. 未成年者
B.  成年者でも充分な判断力のない場合
C.  成年者でも意識のない場合
D.  病名に対する配慮が必要な場合
E.  その他
A, B, C, D, いずれの項目も該当する対象は試験に参加しない。

具体的な対処方法
別添説明、同意書

4−3 研究等によって被験者に生じうる危険と不快に対する配慮。
具体的に箇条書きで記し、それぞれに対する配慮の内容を記すこと。

本研究は、非観血的な家庭血圧測定という極めて安全な手段を用い実施され、また採血等は、日常の診療の範囲内であることから過度な負担もなく本試験によって被験者に通常の高血圧診療以上の新たな危険や不快が生じることはない。


5.
備考

被験者の知る権利と知ることを拒否する権利。患者への診療情報の伝達は日常診療であるという前提で通常通り行われる。被験者から要請があった場合、試験により得られた情報につき告知し、生活指導に応用する。分析結果は医師の守秘義務に基づき被験者自身あるいは被験者が指定した人にのみ報告されることはあるが、もし被験者、親権者、保護者が情報の告知を望まない場合は、被験者、親権者、保護者は情報の告知を拒否し得る。なお、本研究に要する経費のうち、外来随時血圧計(
Omron HEM907-IT)、家庭血圧計(OmronHEM 747IC-N)、端末コンピューター及びプリンター(試験参加開始時に必要な場合のみ)、本研究用CD-ROMは、HOMED-BP研究事務局の負担とする。試験参加にあたり生じるインターネット環境の整備、通信費、保障期間外の機材の修理に関しては、原則として試験参加医師の負担となる。

[戻る]